「戒」は厳守!?

「戒」のことを全然知らなかった浄土真宗僧侶の僕がいましたので、
「戒」についてちょっと調べてみました。

大乗仏教における基本的な「戒(かい)」が5つあります。
「五戒(ごかい)」と言われています。

  1. 不殺生戒(ふせっしょうかい)
  2. 不偸盗戒(ふちゅうとうかい)
  3. 不邪淫戒(ふじゃいんかい)
  4. 不妄語戒(ふもうごかい)
  5. 不飲酒戒(ふおんじゅかい)

「五戒」は仏教徒であれば守るべき「いましめ」です。
実は「いましめ」の名のとおり、やぶったからといって特に罰則はありません。(大乗仏教)
※初期仏教(上座部)では厳守!
「戒律(かいりつ)」は罰則規定(律)がある。(出家修行者)

「戒」は古代インドの言葉(サンスクリット語)で「シーラ」といい、
「習慣」とか「習慣性」という意味だそうです。
「~するな」
ではなく、
「~しないような習慣を身につけよう」
というのが戒です。

つまり、仏教徒としての道を歩む、ということは、

私が

  1. 私は生き物を殺しません。(不殺生戒)
  2. 私は他人のものを盗みません。(不偸盗戒)
  3. 私は恋人・配偶者以外と性的関係を持ちません。(不邪淫戒)
  4. 私は嘘をつきません。(不妄語戒)
  5. 私は酒を飲みません。(不飲酒戒)

と自らを戒め、こういう習慣を身につけて生きていこう、という志を持ち、
生きていくことです。

 

今の日本で生きていく、生活していくにあたり、
「戒」を完全に守りきることは不可能だと思います。

時には、生き物を殺さざるをえないこともあります。
時には、うそをつかざるをえないこともあります。
時には?酒を飲むときもあるでしょう。

こういう状況のときに、決して開き直るんじゃなくて
私は「戒」をやぶっているんだ、という自覚を持つことが大切なように思います。
「戒」をやぶったときに、
「自分は弱い人間なんだなぁ」と自覚することが大切なように思います。

自分が弱い人間だ、ということに気付けたときにはじめて、
他人の弱さも許せるこころ
が持てるんじゃないかなと思います。

浄土真宗は「他力のおしえ」です。事実上「無戒」です。
ただ、浄土真宗が仏教を名のっている以上、仏教徒である以上、
自らを戒め、志をもち生活していくことは、とても大事だし、必要なことだと思います。
開き直っちゃいけないな、と思う今日この頃です。

5 thoughts on “「戒」は厳守!?

  1. はじめまして、いきなりですが、聞いてもらえるでしょうか?
    戒めについて調べていてたどり着きました
    嫁の父親についてですが、食事に招かれた時など、事あるごとに、娘は嫁に出したのだから夫婦喧嘩して帰ってきてもこの家には入れないぞと言っていたのですが、先日、嫁が家を出て実家に帰ってしまいました、私がお義父さんに、家に入れないと言っていた事を問いただすと、あれは戒めの為に言ってたことだから、実際帰ってきたからといってそうするとは限らないと言われてしまいました、戒めって何なのでしょうか?お義父さんの言葉をそのまま鵜呑みにしてた私がバカなのですか?

  2. コメントありがとうございます。
    「戒め(いましめ)って何なのですか?」との事ですが、ネット辞書で意味を調べると、「前もって注意すること。また、その言葉」と出てきます。
    より詳しい意味はご自身でお調べいただければ良いかと思いますが、
    今回の義理のお父さまの場合、”言葉として”確かに
    「夫婦喧嘩して帰ってきてもこの家には入れないぞ」
    と言ったんでしょう。
    でもそれは、「絶対家には入れないぞ」ということが本意なのではなく、
    「安易な事では帰って来るなよ。ただ本当に苦しんでいるときは遠慮無く帰って来いよ」という愛する娘に対しての激励の思いを込めての言葉なんだと思います。「愛のムチ」みたいなものでしょうかね。

    デパートで、欲しいものを買ってくれなくて泣き出した小さな我が子に対して、
    「そんなにだだこねるのなら置いて行っちゃうわよ!」
    と注意する(いましめる)母親が本当に我が子を置き去りにすることはないであろう様に、言葉だけではその人の本意は決してわからないと思います。

    今回の事に限らず、「皮肉」や「ほのめかし」など、言葉の裏にある意味、その言葉を発した人の「こころ・思い」を推測するのは難しいですよね・・・。

    義理のお父さまを問い詰めることよりも、
    「なぜ奥さまは実家に帰ってしまったのか」奥さまの立場になって考えてみて、
    奥さまと話し合ってみてはいかがですか?

    いただきましたご質問の回答になっておらず、申し訳ございません。

  3. 追記(余談です)
    文字を文字通り読むのではなく、
    その文字を書いた人の「おこころ」を詠むこと。
    教典を読む時にも非常に大切なことだと思います。

    大経(仏説無量寿経)の第十八願、
    「設我得佛 十方衆生 至心信樂 欲生我國 乃至十念 若不生者 不取正覺
    唯除五逆誹謗正法」

    「唯除五逆誹謗正法」
    の文字を、文字通り読めば、
    「五逆の罪人と正法を誹(そし)るものは本願の救いから除外する」という意味ですが、「全ての衆生(人々)を必ず救い摂る」という願いをたてられた阿弥陀さまのその「おこころ」を察する時に、それは、
    「救いから除外する」が本意ではなく、私達人間が逆謗の凡夫であることを知り尽くした上で「五逆を犯すなよ!正法を誹(そし)るなよ!」という「戒め」と味わうことができます。

    浄土真宗では「唯除五逆誹謗正法」は抑止文(おくしもん)と呼ばれています。
    浄土真宗の教義でもある「悪人往生、悪人正機」につながってくる要でもあります。

    • ご教授ありがとうございました、
      私の至らない所は重々感じております
      しかしながら、先方の人間性によるところの
      なんと言いましょうか、納得出来ないもやもやとした重いが残る日々です、単なる戒めなのだと、ふんと鼻で笑い、心がけなのだからその禁を破ったにしても、なんら心に止めることなく平然と、後出しじゃんけんのごとく、その様な事を横柄な態度で行い、弱者、目下の者を虐げる、理不尽な差別や強要ではないでしょうか?私は誠心誠意謝りましたが、はぁ?何を言ってるのだと、聞き入れてもらえません、経緯を詳しく述べなければ、公平なジャッジは出来ないでしょうが、私は相手に対し、すみませんと言う言葉がほしいのですが、私が悪いと一切の言葉もありません、英語で言えばソーリーを求めてるんじゃないんです、エクスキューズミーを求めてるんですが、長くなりました、すみません。

      • はちさんのおっしゃる通り、私はその場にいなかったので状況がわかりませんが、奥さま・義理のお父さんとは一生のお付き合いになるかと思いますので、うまくやってくださいね^^
        ちなみにへたれの私の考える夫婦喧嘩の仲直りのコツは”とりあえず”自分から折れてみる(ふりをする)ことだったりします・・・^^;
        一日も早く、奥さまと義理のお父さまと仲直りできることを願っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA