銚子ではお盆といいますと、8月13日~15日くらいの間をさすと思います。
私の実家の長野県でも同じです。
ただ東京方面では、お盆といいますと一月(ひとつき)早い7月です。
私の亡くなった祖父が、よく東京のお寺に、出稼ぎに!?行っていたのを思い出します。
なんで東京では、7月お盆なのか、調べてみたんですが、諸説あるみたいです。
もともとお盆というのは、旧暦7月15日頃行われていました。
明治時代になって新暦が採用されたときに、
旧暦の7月15日というのは新暦の8月中なんですが、
東京の人、江戸っ子は8月まで待ちきれなかったそうです。
だから、新暦でも7月にお盆をおこなったという説が有力だそうです。
じゃあ何故他の地方は東京にならって7月をお盆にしなかったのか?
理由は簡単で7月中は、農作業が忙しかったからだそうです。
まあ、一月(ひとつき)違うと、東京にいる親戚と地方にいる親戚があつまりやすくて都合が良かったりで、今のかたちで定着したそうです。
お寺の世界でも、東京のお坊さんと地方のお坊さんの間ででお手伝いがしやすいですしね。
今日法務が終わり、帰りがけに寳満寺の坊守さんに「すいか」をいただきました。
8月と言えばやはり、SUIKA!
晩ご飯においしくいただきました。有り難うございました。