以前、新盆にあたられている寳満寺(宝満寺)さんのご門徒さん宅をお伺いした時のこと。
「蓮の花のおかざりにはどういう意味があるのか?」
というご質問をいただいた事がありました。
お寺ではたくさんの「蓮の花」を見かけます。
浄土真宗のご本尊、阿弥陀如来が立たれているのも蓮の上ですし、
また教典・聖典の中にも、「阿弥陀経」はもちろん「正信偈」にも「蓮の花」がでてきます。
「蓮華(れんげ)」と書いてある場合もあります。
仏教では「泥中の蓮華(でいちゅうのれんげ)」としてそこにひとつの意味を持たせています。
蓮の花は、決して美しい環境とはいえない泥の中に生えて、それでも泥に染まらず、とても美しいきれいな花を咲かせます。
泥は私たちがいるこの娑婆世界をあらわしています。
泥は私たちの「煩悩(ぼんのう)」をあらわしています。
そして「花」は仏教でいう「さとり」をあらわしています。
「花」は「物事をありのままに見ることができる、美しい清らかな心」をあらわしています。
つまり仏教では「このどろどろした娑婆世界で、美しい清らかな心をもった目覚めた者になろう」と蓮の花を意味づけています。
しかし「煩悩を無くし、さとりをひらく」ことが出来ればいいのですが、
やはり圧倒的大多数の人が、泥の中にいれば泥に染まってしまいます。
でも親鸞聖人はそれが悪いことだとはおっしゃっておりません。
正信偈の中に、
能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃
凡聖逆謗斉回入 如衆水入海一味
とあります。わかりやすく意訳しますと、
よく信心をおこして、阿弥陀様の救いを喜ぶ人は、清い水をもつ川、泥水をもつ川、あらゆる川の水が海に流れ入って一つの味の澄んだ水になるように、煩悩を断たないままですべて等しく悟りを得ることが出来る。
という意味です。
そして正信偈はこう続きます。
摂取心光常照護 已能雖破無明闇
貧愛瞋憎之雲霧 常覆真実信心天
譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇
ここで親鸞聖人は、煩悩を「雲(くも)」「霧(きり)」におおわれた「闇(やみ)」に例えられております。
「闇」をうちやぶるのは「光」意外にありえません。
ひとすじの太陽の光がさせば、「闇」は一転、明るい世界です。
「闇」が「闇」をうちやぶるのではなく、「闇」は「闇」のままで、
太陽の光によって明るい世界へと変えられていきます。
闇(煩悩)に囲まれた私たちが、自らその闇(煩悩)を打ち消すことは非常に難しいことです。
しかし、闇(煩悩)はそのままで、阿弥陀さまの本願の光に包み込まれて、光の世界へと変えてくれる、親鸞聖人はそうお説きくださっております。
最後に、
「蓮の花」というのは、きれいな澄んだ清流のような水のあるところには決して咲かないそうです。
「泥の中」にしか咲かないそうです・・・。
そして、花が咲くには、太陽のひかりが必要なのは、言うまでもないですね・・・。