2012年8月常例法話~森繁久弥の涙~

今日は宝満寺さんの常例法話。
今日のご講師は、千葉県柏市の西方寺ご住職 西原祐治 先生でした。
中でも森繁久弥さんが「屋根の上のバイオリン弾き」という公演で、唯一泣いてしまったことがあった、というお話が印象的でした。

芝居がはじまったのに、最前列の女の子が、ずっと下を向いたまま・・・。「いねむり」をしていた。
それを見た森繁さんやその他の俳優さん達は、やはりおもしろくない。
その女の子を「起こしてやろう!」と、舞台上から、その女の子の近くに行くたびに、
「ドン!ドン!」と音高く舞台の床を踏みつけていた。
しかし、それでも女の子は起きようとしない。
結局芝居が終わるまで、起きなかった・・・。

そして、アンコールが終わり、舞台が明るくなって、舞台あいさつをしようとした時はじめて、森繁さんは、立っていた女の子の顔が見えた。

その女の子は顔を上げていたが、両目は閉じたまま。
その女の子は全盲だった。
居眠りに見えたその女の子のうつむいていた姿は、両耳に全神経を集中させ、見ることが出来ない芝居を、必死に観(み)ようとしていた姿だった・・・。

それを知った森繁さんは、舞台上で泣きながらその女の子に謝罪した・・・。

というお話でした。

その時の森繁さんのこころを思うとき、間違いなく、心からの後悔があったことと思います。
「後悔」は「反省」につながり、そしてそれは「何とおろかな自分だったんだ・・・」という「気づき」につながります。

智慧の念仏うることは 法蔵願力のなせるなり
信心の智慧なかりせば いかでか涅槃をさとらまし
(『正像末和讃』 注釈版606頁)

浄土真宗は、「智慧の念仏」である名号のはたらきによって、「信心の智慧」が具(そな)わり、
信心によっていろいろなものに「目覚めさせていただく教え」「気付かせていただく教え」です。

仏さまの真実のものの見方が知らされていく中に、それまで正しいと思っていた見方の間違いに気付かされていく。
「何とおろかな自分だったんだ・・・」と気付かされていく。

親鸞聖人は、『御消息』の中で、師法然聖人の下記のおことばを引用されて、
「たしかにうけたまはり」とおっしゃっております。

愚者になりて往生す
(『親鸞聖人御消息』 注釈版771頁)

「愚者と思える自分でありたい」そう味あわせていただきました。

西原先生ありがとうございました。

西方寺 西原先生

西方寺 西原先生

しあわせはいつも自分のこころがきめる

宝満寺掲示板2012年8月

宝満寺掲示板2012年8月

しあわせはいつも自分のこころがきめる
(相田みつを)

8月の宝満寺の掲示板のことばです。僕が選びました。
法務員2人が毎月交代で、ことばを選んで書いています。

よく「しあわせを求める」なんて言い方をします。
でも「しあわせ」って「求めるもの」じゃないような気がします。
仏教では「求めること」ということは「欲望」。
求めているうちは、求めても、求めても、きりがありません。

「しあわせ」って、「いただくもの」「気づかせていただくもの」そんな気がします。

同じ出来事を経験しても、その受け止め方、感じ方は人それぞれです。
以前、掲示板に、

人生における苦しみはすべて如来のはげましである
(曽我量深 師)

ということばを選んだことがありました。このことばを、
「仏さまがわたしの(目覚めの)ために苦しみを与えてくれている」
と味あわせていただきますと、
実はもうたった今、すでに、
「仏さまはわたしにたくさんのしあわせ””与えてくれている」
と思うんです。
「しあわせ」と思えないのは、本当はもうすでに届いている「しあわせ」に、
気付けていないだけのような気がするんです。
「苦しみを如来のはげまし」と受け取れるこころにしあわせはある、
そんな風に思うんです。

そしてたった今ここに、「自分が考えるしあわせ」を追い求めざるにはいられない僕がいます。
「しあわせになるにはまず結婚することダ!」と考えている独身の僕がいます・・・。
友人達の例を見る限り、結婚したらしたで、苦労するのは目に見えているのですが、
それでも、求めざるにはいられない凡夫の僕がいます・・・。

最後に僕の一番好きな親鸞聖人のご和讃を一句。
このブログの名前でもあります。葬儀のときにも必ずよむご和讃です。

本願力(ほんがんりき)にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき
功徳(くどく)の宝海(ほうかい)みちみちて 煩悩の濁水(じょくすい)へだてなし

(高僧和讃 注釈版580頁)